委員会活動

学会紹介(TOP)
学術 JPR編集 編集 財務
広報 医療問題検討 診療ガイドライン 教育問題検討
専門医制度 専門医認定 社会連携 渉外
学会連携 規程検討 用語検討 研究企画推進
特命委員Ⅰ 特命委員Ⅱ 倫理審査 利益相反

7・8年度 学術委員会

委員長:上田 貴之(東歯大)

副委員長:疋田 一洋(北医療大)

委員:秋山 謙太郎(岡山大),大山 哲生(日本大),柏木 宏介(大歯大),黒嶋 伸一郎(北海道大),島田 明子(大歯大),神野 洋平(九州大),新保 秀仁(鶴見大),正木 千尋(九歯大),和田 誠大(大阪大)

幹事:太田 緑(東歯大)

活動方針

「歯科補綴イノベーションロードマップ」に則り,デジタル・AIとバイオテクノロジーを基盤とした Smart Prosthodonticの創出を推進するとともに,補綴歯科専門医への国民の付託に応えるべく, 健康社会に貢献する歯科補綴学の研究活動と臨床技術向上を推進する.学術大会では魅力あるコンテンツを創造し, 知と技の拠点として会員のプロフェッショナル・オートノミーを涵養する.

以下の学術活動を,関連する委員会と連携して実施する.

  1. 歯科補綴イノベーションの推進と会員ニーズを捉えた学術企画の策定
  2. 基本症例から難症例まで対応できる臨床技術向上を見据えたハンズオン企画の拡充
  3. プロソ・JPS SCSCによる若手会員・歯学部生の育成
  4. 他学協会や団体との連携の深化
  5. 歯科技工士・歯科衛生士セッションの拡充

7・8年度 JPR編集委員会

委員長:江草 宏(東北大)

副委員長:峯 篤史(大阪大)

委員:飯田 崇(日大松戸),岩城 麻衣子(科学大),加来 賢(新潟大),高阪 貴之(大阪大),新谷 明一(日歯大),神野 洋平(九州大),末永 華子(シドニー大),鈴木 善貴(徳島大),高江洲 雄(福歯大),高岡 亮太(大阪大),多田 紗弥夏(シンガポール大),長谷川 陽子(新潟大),正木 千尋(九歯大),松本 真理子(産総研),山口 哲(大阪大),山田 将博(東北大),竜 正大(東歯大),和田 淳一郎(科学大)

幹事:大川 博子(東北大)

活動方針

1. 編集・出版体制の強化

  1. Editorial Teamの体制整備
  2. 投稿規定および投稿システムの改訂
  3. 持続可能な編集・出版体制の確立

2. 査読・編集の基本方針

  1. 迅速かつ公正な採否判断
  2. 新規性・進歩性・発展性の高い論文の選定および査読
  3. 2名以上の査読者による質の高い査読体制と,秀逸論文へのブラッシュアップ
  4. 統計処理および科学英語を含めた学術的観点からの精緻な査読
  5. 査読いただいた方々の顕彰
  6. 採択後の迅速な早期公開

3. 学術誌インパクト向上に向けた取り組み

  1. 担当チーム制による各種施策の効率的な推進
  2. 被引用データの分析とそれに基づく戦略的対応
  3. 依頼総説論文およびGuest Editorialを通じたトレンドの発信
  4. JPR Best Paper Awardの選定および受賞者の顕彰
  5. JPR誌ホームページの内容充実
  6. Facebook・Instagram等SNSを活用した情報発信の強化
  7. メールマガジン(JPR通信)の定期配信
  8. 学術大会でのブース展示およびプロモーションビデオの活用
  9. 完全オープンアクセスを活かした国際的公共財としての展開
  10. 『世界に尊敬される補綴歯科トップジャーナル』を目指した国際学会および関連雑誌との協力関係の強化

7・8年度 編集委員会

委員長:前川 賢治(大歯大)

副委員長:田坂 彰規(東歯大)

委員:今 一裕(岩手医大),田中 順子(大歯大),原田 佳枝(長崎大),豆野 智昭(大阪大),向坊 太郎(九歯大),宗像 源博(昭和医大),村上 和裕(新潟大),山口 哲史(東北大),吉川 峰加(広島大)

幹事:三野 卓哉(大歯大)

活動方針

1. 企画内容の充実

  1. 誌上ディベートや座談会等の多角的かつ独創的な企画の推進
  2. 幅広い視点からの依頼論文の選定
  3. 臨床論文の推進
  4. 英文誌JPR掲載論文の二次投稿の推進

2. 編集および出版体制の充実

  1. 原著論文ならびに臨床論文の表彰制度の設立
  2. 日補綴会誌の投稿の手引きならびに用字用語正誤表の更新

7・8年度 財務委員会

委員長:武部 純(愛院大)

副委員長:樋口 大輔(松歯大)

委員:岩崎 太郎(日本大)

幹事:松川 良平(愛院大)

活動方針

  1. 公益社団法人としての財産運用上の問題点の抽出ならびにその改善
  2. 支部および学術大会校の活動資金運用システムの管理および各種マニュアルの整備
  3. 具体化した公益事業活動内容に関する財務上の審議
  4. 予算執行状況の把握
  5. 本会の財務管理と評価・運用の承認
  6. 学術大会の予算案・決算案の検討および承認
  7. 本会学術大会以外の学会事業の予算案・決算案の検討および承認
  8. 支部および学術大会校の月例収支報告書の作成
  9. 委員会および支部の予算案の収集
  10. 次年度予算書の作成
  11. 本年度決算書の作成
  12. 公印の管理

7・8年度 広報委員会

委員長:荻野 洋一郎(九州大)

副委員長:伊藤 誠康(日大松戸)

委員:今井 実喜生(九州大),岡﨑 洋平(中国・四国支部),奥野 健太郎(大歯大),尾澤 昌悟(愛院大),佐藤 洋平(西関東支部),高野 智史(東歯大),冨士 岳志(奥羽大),古地 美佳(日本大),松田 謙一(関西支部)

幹事:諸井 亮司(九州大)

活動方針

  1. 国民に対する「補綴歯科」の普及を目指した情報発信の活性化
  2. 本会会員に対する学会活動の周知のための情報発信ツールの充実化
  3. 補綴歯科専門医制度に関する情報発信
  4. 学術大会等への参加者増加を目指した学術イベントの周知活動の活性化
  5. プレス,賛助会員に対する本会活動の周知を目指した広報活動

7・8年度 医療問題検討委員会

委員長:會田 英紀(北医療大)

副委員長:田上 直美(長崎大)

委員:井田 有亮(東京大),猪原 健(中国・四国支部),川西 克弥(北医療大),黒﨑 陽子(大歯大),小島 規永(愛院大),末廣 史雄(鹿児島大),竹内 義真(日本大),野本 俊太郎(東歯大),三野 卓哉(大歯大)

幹事:仲西 康裕(北医療大)

活動方針

  1. 社会保険関連

    1. 医療技術関連
      1. 令和8年度診療報酬改定用厚生労働省医療技術評価ヒアリングへの参加
      2. 新たな医療技術(保険未収載技術)の提案
      3. 現医療技術(保険既収載技術)の検討
      4. 先進医療技術の検討
      5. 選定療養の検討
      6. 診療指針,検査指針の作成
      7. ポジションペーパーの作成
      8. 新規保険収載技術に関する啓蒙活動
    2. 歯学系学会社会保険委員会(歯保連)関連
      1. 歯保連試案の改訂
      2. 歯学系学会社会保険委員会(歯保連)への参加
      3. 日本歯科医師会保険適用検討委員会への参加
      4. その他
  2. 医療問題関連:種々医療問題の調査・検討

    1. 歯科医学会連合医療問題関連事業応募課題の取りまとめ
    2. その他

7・8年度 診療ガイドライン委員会

委員長:澤瀬 隆(長崎大)

副委員長:猪越 正直(科学大)

委員:大倉 一夫(徳島大),鈴木 啓之(昭和医大),土井 一矢(広島大),服部 佳功(東北大),水口 一(岡山大),吉川 峰加(広島大)

幹事:尾立 哲郎(長崎大)

活動方針

1. Mindsや日本歯科医学会を通じた意義のある診療に関する提言作成

2. 新規ガイドラインの作成

  1. 咀嚼障害診断のための包括的な診断樹作成
  2. 咬合違和感症候群(ODS)に関するテクニカルアプレイザル作成
  3. 接着ブリッジに関する診療ガイドライン改訂
  4. CAD/CAMに関する診療ガイドライン作成
  5. 歯科訪問診療における補綴歯科診療に関する臨床指針の作成

3. 日本補綴歯科学会の既存診療ガイドラインの改訂

4. 補綴歯科医療の質の向上を図るための診療ガイドライン・治療指針の普及活動,CQ公募システム検討

5. 診療ガイドラインの基盤となるシステマティックレビューの作成

7・8年度 教育問題検討委員会

委員長:小川 匠(鶴見大)

副委員長:南 弘之(鹿児島大)

委員:秋葉 奈美(新潟大),浦田 健太郎(日本大),曽根 峰世(明海大),松浦 尚志(福歯大)

幹事:井川 知子(鶴見大)

活動方針

  1. 卒後カリキュラム・修錬医から専⾨医,指導医までの段階的研修カリキュラム整備
  2. 歯科補綴学分野における近年の技術革新の系統的な明示,およびこれらを修得するための方略の検討
  3. CAD/CAM冠用支台歯形成見本模型歯の開発
  4. 補綴歯科臨床の教育コンテンツの拡充
  5. JPS student clinical skills competition審査

7・8年度 修練医・認定医・専門医制度委員会

委員長:鮎川 保則(九州大)

副委員長:星 憲幸(神歯大)

委員:石田 雄一(徳島大),岩佐 文則(明海大),宇野 光乗(朝日大),加我 公行(福歯大),小畠 玲子(広島大),張 暁旭(長崎大),長澤 麻沙子(新潟大),羽鳥 弘毅(奥羽大),平田 恵理(北海道大),深澤 翔太(岩手医大),吉岡 文(愛院大),四ツ谷 護(東歯大)

幹事:松崎 達哉(九州大)

活動方針

1. 補綴歯科専門医制度のあり方に関する検討と検証,制度設計

  1. 専門医制度に関わる規程の改訂
  2. 日本顎咬合学会との情報交換,合同委員会の担当
  3. 日本歯科専門医評価機構のヒアリング対応
  4. 歯科専門医共通研修の企画・座長担当

2. 修練医・認定医を含めた新専門医制度の運用

3. 診療技術の向上を目的とした講演会等の運営

  1. 専門医研修会(オンライン)の立案と開催
  2. プロソ(補綴歯科臨床研鑽会)の実施

4. 通年事業

  1. 認定医・専門医多肢選択式筆記試験の作成および実施

7・8年度 修練医・認定医・専門医認定委員会

委員長:木本 克彦(神歯大)

副委員長:飯田 崇(日大松戸)

委員:木本 統(愛院大),駒田 亘(科学大),縄稚 久美子(岡山大),依田 信裕(東北大),上田 一彦(日歯大新潟),曽根 峰世(明海大),高野 智史(東歯大),野村 太郎(神歯大),水野 辰哉(愛院大),佐藤 正樹(大歯大),田地 豪(広島大),末廣 史雄(鹿児島大)

幹事:川西 範繁(神歯大)

活動方針

  1. 修練医,認定医,専門医および認定研修機関の認定
  2. 指導医適格者の理事会への認定発議
  3. 専門医症例報告の査読
  4. 認定研修機関(乙)の実地調査
  5. 新制度専門医認定試験の実施
  6. 専門医ケースプレゼンテーション審査指針の再検討

7・8年度 社会連携委員会

委員長:西村 正宏(大阪大)

副委員長:渡邉 恵(徳島大)

委員:近藤 祐介(九歯大),重田 優子(鶴見大),鈴木 亜沙子(日大松戸)

幹事:高岡 亮太(大阪大)

活動方針

  1. 生涯学習公開セミナーの企画・運営
  2. 市民フォーラムの企画・運営
  3. 会員獲得のための活動
  4. 国民に対し『補綴歯科』を啓発することを目的とした情報発信
  5. 歯科医師会との連携の強化

7・8年度 渉外委員会

委員長:金澤 学(科学大)

副委員長:熱田 生(九州大)

委員:秋葉 陽介(新潟大),太田 緑(東歯大),小川 徹(東北大),近藤 威(東北大),濱 洋平(科学大)

幹事:大沼 啓(科学大)

活動方針

交流協定を基盤とした海外学会,これまでの交流実績のある海外学会との連携推進・海外派遣招待講演者の選定・学術大会開催案内・海外からの参加者支援.

7・8年度 学会連携委員会

委員長:近藤 尚知(愛院大)

副委員長:細木 真紀(徳島大)

委員:鈴木 恭典(鶴見大),中本 哲自(朝日大),野尻 俊樹(岩手医大),山本 麻衣子(神歯大)

幹事:高藤 恭子(愛院大)

活動方針

学会ならびにスタディーグループ・歯科医師会も含めた学術団体との連携を通じて,補綴歯科学の周知と本学会のプレゼンスを示すことを目的とする.さらに,会員の増加にもつながるよう,若手会員にとっても魅力ある連携の実現を目指す.

1. 学会ならびに学術団体との連携

  1. 連携可能な他学協会スタディーグループの調査を行う.
  2. 現在連携中の学会との活動を強化する.
  3. 学術大会中のシンポジウムまたは学術大会の共催企画を検討し,交渉を行う.

2. 補綴関連(義歯,インプラント,セラミック等)の機器ならびに材料をとり扱う企業との連携

  1. 補綴関連製品の共同開発,共同研究等が可能か調査・検討を行う.

7・8年度 規程検討委員会

委員長:都築 尊(福歯大)

副委員長:三浦 賞子(明海大)

委員:栗原 大介(鶴見大),黒木 唯文(長崎大),原 哲也(岡山大),槙原 絵理(九歯大)

幹事:前芝 宗尚(福歯大)

活動方針

  1. 現行規定の点検と課題抽出
  2. 規程等改正案および制定案に関する条文としての規定の明文化・平易化
  3. 学会ホームページ上の規程集の更新
  4. 現規程集における時代・社会の変化への対応と改正による規程集の整備

7・8年度 用語検討委員会

委員長:小林 琢也(岩手医大)

副委員長:築山 能大(九州大)

委員:石田 祥己(日歯大),豊下 祥史(北医療大),堀 一浩(新潟大),向井 友子(昭和医大)

幹事:佐藤 宏明(岩手医大)

活動方針

  1. The Glossary of Prosthodontic Terms 第10版(GPT-10)との照合
  2. 他学会発行用語集との整合・統合
  3. 歯科補綴学専門用語集第6版の用語再検討
  4. 日本歯科医学会 令和6・7年度プロジェクト研究への協力
  5. 歯科補綴学専門用語集 第7版への改訂検討

7・8年度 研究企画推進委員会

委員長:笛木 賢治(科学大)

副委員長:新谷 明一(日歯大)

委員:安部 友佳(昭和医大),釘宮 嘉浩(国立長寿医療研究センター),佐々木 啓一(宮城大),白石 成(東北大),古屋 純一(昭和医大),眞鍋 雄太(神歯大)

幹事:稲用 友佳(科学大)

活動方針

  1. 認知機能と口腔機能の相関に関する医科歯科連携研究(ECCOプロジェクト)
  2. 咀嚼機能検査法の基準値と診断閾値の確立
  3. 健康な食コンソーシアムへの参加
  4. リアルワールドデ-タを用いた研究の推進

7・8年度 特命委員会Ⅰ(データベース担当)

委員長:松香 芳三(徳島大)

副委員長:水橋 史(日歯大新潟)

委員:磯貝 知範(関西支部),木原 琢也(鶴見大),駒ヶ嶺 友梨子(科学大),土田 優美(科学大)

幹事:大島 正充(徳島大)

活動方針

1. 補綴歯科臨床データベースの構築

  1. データベースに採用する構成要素(大項目)の選定
  2. データベースに採用する構成要素(小項目,細項目)の選定
  3. 構成要素のデータベースへの反映(システムの構築)

2. 補綴歯科臨床データベースの運用・評価

  1. データベースの運用方法の検討
  2. データベースへ構成要素を入力するためのフォーマットの作成
  3. 専門医ケースプレゼンテーションに用いた患者データの補綴歯科臨床データベースへの反映
  4. データベース運用に関する評価および改善

7・8年度 特命委員会Ⅱ(若手育成担当)

委員長:依田 信裕(東北大)

副委員長:高津 匡樹(奥羽大)

委員:大川 純平(新潟大),後藤 崇晴(徳島大),白井 麻衣(鶴見大),峯 裕一(広島大)

幹事:日原 大貴(東北大)

活動方針

1. 補綴学会の目標に対する活動内容の検討

2. 研究・臨床教育企画

  1. 若手育成のための「ネクスジェン」の開催場所・開催時期・開催内容の検討
  2. 若手育成のための研究会の内容のニーズ調査及び検討

7・8年度 倫理審査委員会

委員長:隅田 由香(日歯大)

副委員長:小見山 道(日大松戸)

委員:伊藤 智加(日本大),片山 智裕(片山法律会計事務所・外部),服部 麻里子(科学大),真野 博(城西大・外部)

幹事:上杉 華子(日歯大)

活動方針

  1. 倫理審査委員会をもたない医療施設および研究機関における本学会の会員が⾏う,⼈を対象とした医学‧⻭学研究に対する迅速な倫理審査の実施
  2. 倫理遵守誓約書の取得と,倫理教育履修状況の確認
  3. 学術大会・会誌発表における倫理的適正性の確認体制の構築
  4. 文科省・厚労省等の最新ガイドラインへのリンク掲載

7・8年度 利益相反委員会

委員長:岡本 和彦(明海大)

副委員長:池邉 一典(大阪大)

委員:坂口 究(北海道大),真野 博(城西大・外部)

幹事:松本 大慶(明海大)

活動方針

委員会規程に則り,利益相反委員会の活動方針を以下の通り定める.

  1. 本会および会員が産学連携活動等を通じて生じる利益相反の問題について,適正な管理を行う.
  2. 研究活動の健全な推進を図るとともに,社会に対する説明責任を果たす.
  3. 会員および本会の名誉および社会的信用を保持する.