TOP
 
 
公益社団法人 日本補綴歯科学会

 
TOP
 
INDEX
 
平成30年1月14日(日)
 
神奈川歯科大学附属新病院 12F  横須賀市小川町1番地 他
 
大  会 長
木本  克彦 先生(神奈川歯科大学)
 
実行委員長
星  憲幸 先生(神奈川歯科大学)
 
準備委員長
大野  晃教 先生(神奈川歯科大学)
大会長挨拶

ご挨拶

平成29年度・日本補綴歯科学会西関東支部学術大会は、平成30年1月14日(日)に神奈川歯科大学(横須賀キャンパス)にて開催する運びとなりました。ここに、あらためて多大なご協力とご支援を頂いた会員ならびに関連する方々に、謹んで感謝申し上げます。
今大会は、「Prosthodontics meets Digital !」をテーマに、デジタル歯科の現状と近未来-について特別講演を企画しました。本大学のデジタル歯科診療科の星  憲幸先生には、「補綴・インプラント治療におけるデジタルフローワークの現状」について、また本大学の不島健持先生には矯正医の立場から「矯正・外科治療(咬合再構成)におけるデジタルフローワークの現状」

神奈川歯科大学大学院歯学研究科
口腔統合医療学講座
(補綴・インプラント学)
教授 木本 克彦

について、さらには岡田和典先生には、技工所サイドと経営コンサルタントの目線から「グローバルなデジタル歯科ビジネスの近未来」についてお話頂きます。また、これまでに一般講演(口演発表、ポスター発表)や専門医申請ケースプレゼンテーションも多数の応募を頂いており、活発な学術交流が期待されるところです。
一方、保険収載された「軟質リライン材」をテーマに生涯学習公開セミナーも合わせて開催します。軟質リライン材の正しい使い方について、もう一度整理をしたいと思います。はじめに、材料学の観点から長崎大学の村田比呂司先生には、「軟質リライン材の種類とその特性」について、続いて臨床試験の結果から日本大学松戸歯学部の木本  統先生には「軟質リライン材の適応症と臨床エビデンス」についてご講演を頂く予定です。
会場は、今年の11月2日開院予定の新附属病院の12F(最上階)の講堂となります。多くの学会員の先生方ならびに地域の臨床家の先生方にご参加くださいますことを心よりお願い申し上げます.

このページのTOPへ

会場案内


所在地

神奈川県横須賀市小川町1番地

アクセス: ①【京浜急行】横須賀中央駅下車→徒歩10分
②【JR横須賀線】横須賀駅下車→【バス京浜急行(衣笠、堀内、観音崎、長井行)】大滝町下車→徒歩5分

このページのTOPへ

開催概要
大会名
平成29年度 西関東支部学術大会
開催日 平成30年1月14日(日)
会場 神奈川歯科大学附属新病院 12F
大会長 木本 克彦 先生(神奈川歯科大学)
実行委員長 星 憲幸 先生(神奈川歯科大学)
準備委員長 大野 晃教 先生(神奈川歯科大学)
幹事 岩下 英夫 先生 (神奈川歯科大学附属横浜クリニック 成人歯科 MI補綴療法部門 助手)
支部事務局 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3丁目31番6号
神奈川歯科大学附属横浜クリニック 成人歯科MI補綴療法部門
TEL:045-313-0007 FAX:045-313-0027
E-mail:iwashita kdu.ac.jp(岩下 英夫)

このページのTOPへ


プログラム

プログラムのPDFファイルはこちらをご覧ください

平成29年10月28日(土)

14:00~15:00
市民フォーラム
会 場:神奈川歯科大学附属横浜研修センター 7階
テーマ:『お口の健康状態と内科疾患とのかかわり』
座 長:井野 智 先生 (神奈川歯科大学)
講 師:井野 智 先生 (神奈川歯科大学)
米田 正人 先生(横浜市立大学 肝胆膵消化器病学)
参加費:無料

平成30年1月13日(土)

16:00~18:00
専門医研修会
会 場:神奈川歯科大学附属新病院 12階 講堂
テーマ:『補綴装置の耐久性向上を目指して』
講師①:二瓶 智太郎 先生 (神奈川歯科大学)
講師②:二階堂 徹 先生 (東京医科歯科大学)
座 長:井野 智 先生 (神奈川歯科大学)

平成30年1月14日(日)

特別講演
『Prosthodontics meets Digital ! 補綴治療とデジタルとの遭遇 -現状と近未来-』
会 場:神奈川歯科大学附属新病院 12F
15:15~16:55
生涯学習公開セミナー
会 場:神奈川歯科大学付属新病院 12階 講堂
テーマ:『義歯内面には、柔らかい材料が良いのか? -軟質リライン材の正しい使い方-』
座 長:大久保 力廣 先生 (鶴見大学)
講 師:村田 比呂司 先生 (長崎大学)
木本 統 先生 (日本大学松戸歯学部)

このページのTOPへ

 

発表案内

【発表形式】
口頭発表・ポスター・特別講演

ポスター発表

日時
 
会場
 
方法

1)展示には、横90cm×縦180cmの展示版を用意いたします。

2)内容は上図の網掛けの範囲内に展示してください。

3)演題番号は事務局が用意します。(左上20cm×20cm)
演題・所属・氏名・顔写真は発表者自身が用意して下さい。

4)ポスターの展示版への取り付けには、大会事務局が
用意する画鋲を使用して下さい。

掲示・撤去
 

このページのTOPへ

参加者登録

【学術大会参加の皆様へ】
受付にて当日会費1,000円をお支払いの上(事前登録者)、学術大会参加章とプログラム抄録集をお受け取り下さい。
学術大会参加章には氏名・所属を記入の上、必ず身につけてご入場下さい。参加章下部は領収書になっています。
本学会専門医の申請あるいは更新を希望する場合は(公社)日本補綴歯科学会の会員証を総合受付に設置のバーコドリーダーに通して下さい。
生涯学習公開セミナー終了後、(公社)日本補綴歯科学会の会員証を第1会場出入り口設置のバーコードリーダーに通して下さい。カードを忘れた場合は、こちらで研修カードを用意していますのでお尋ね下さい。
学会会場における研究発表のビデオ・写真等の撮影は、発表者の著作権保護のため、禁止させていただきます。なお、特別な理由がある場合は、学術大会事務局にお尋ね下さい。

【日本補綴歯科学会専門医研修単位取得について】
(公社)日本補綴歯科学会の会員証をお持ちいただけますと、専門医研修単位の取得がバーコードリーダーによって簡単にできますのでお忘れなくご持参下さい。

【日歯生涯研修について】
(公社)**************、特別研修として10単位が取得できます。なお、特別研修の単位登録には、受講研修登録用ICカードが必要ですので、ご自身の日歯ICカードを必ずお持ち下さい。

【服装について】
本学会期間中は、地球温暖化防止及び省エネルギー対策の一環として、「クールビズ」を実施させて頂きます。

【お問い合わせ先】


E-mail:

 
 
 
 
 
 
 
当サイトに掲載されている情報および画像データは、転用、販売、領布するなど無断で二次利用することを固く禁じます。
Copyright(C)2011. insidefield co.,Ltd All rights reserved.