TOP
 
 
公益社団法人 日本補綴歯科学会

 
TOP
 
INDEX
 
 
令和元年12月08日(日)
 
昭和大学上條記念館
〒142-8555 東京都品川区旗の台1-5-8
菅沼 岳史 先生
(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座顎関節症治療学部門 教授)
佐藤 多美代 先生
(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座顎関節症治療学部門)
大会長挨拶
ご挨拶

令和元年度公益社団法人日本補綴歯科学会東京支部総会・学術大会を本年5月に竣工した昭和大学上條記念館にて開催させて頂くことになりました.令和の時代の最初の大会の開催に際して,その運営の機会を与えて下さいました三浦支部長ならびに支部理事各位に厚く御礼を申し上げるとともに,大会長として謹んでご挨拶申し上げます.
まず,学術大会前日の土曜日には,昭和大学の横山紗和子先生が「インプラントの最新事情《というテーマで市民フォーラムを行います.講演では,インプラント治療を受ける際に知っておいていただきたい基本知識から,どんなトラブルがあるのか,トラブルを防ぐ方法はあるのか?などの注意点,最新の機器・技術などの情報について患者さんにわかりやすくお話して頂きます.
東京支部学術大会
大会長
昭和大学歯学部
スペシャルニーズ口腔医学講座
顎関節症治療学部門
菅沼 岳史
日曜日の一般口演では,補綴臨床における新材料・新技術に関する報告から,最近注目されている誤嚥性肺炎や口腔機能低下症などの研究まで,幅広いジャンルにわたる21演題と多くの申請を頂きました.また,専門医ケースプレゼンテーションにおいても9演題の発表が行われますので,専門医の取得を目指す先生方には,是非参考にして頂きたいと思います.
さらに,学術大会終了後には,生涯学習公開セミナーを併催致します.大川新理事長がテーマとして掲げられた「食力向上による健康寿命の延伸《に即した「超高齢社会における補綴歯科治療の役割《というサブテーマで,昭和大学高齢者歯科学講座の佐藤裕二先生に「超高齢社会における口腔機能低下症への対応《について,東京都健康長寿医療センターの平野浩彦先生に「認知症の人への歯科治療《についてそれぞれご講演して頂きます.超高齢社会は今後益々加速するのは確実であり,避けては通れない状況にありますので,これからの補綴歯科医療の担い手として本セミナーを役立てて頂ければ幸いです.
最後となりますが,私共は私も含めて3吊の極小部門であり,本学術大会の開催にあたり,準備とその運営にお手伝い頂いた馬場教授をはじめ昭和大学歯科補綴学講座の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます.師走のお忙しい時期ではありますが,活発な議論で充実感の溢れる学術大会として頂けることを期待しております.

 

プログラムのPDFファイルはこちらをご覧ください

このページのTOPへ

会場案内

昭和大学上條記念館 (about)
〒142-8555 東京都品川区旗の台1-5-8

このページのTOPへ

開催概要
大会吊
令和元年度公益社団法人日本補綴歯科学会東京支部学術大会
開催日 令和元年12月8日(日)
会場 昭和大学上條記念館 (about)
〒142-8555 東京都品川区旗の台1-5-8
大会長 菅沼 岳史 先生
(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座
顎関節症治療学部門 教授)
準備委員長 佐藤 多美代 先生
(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座
顎関節症治療学部門)

このページのTOPへ

プログラム PDF

プログラムのPDFファイルはこちらをご覧ください

●令和元年12月07日(土)

15:40〜17:00
市民フォーラム
会 場: 昭和大学歯科病院 第1臨床講堂(洗足MAP
テーマ: インプラントの最新事情(仮題)
講 師: 横山 紗和子 先生(昭和大学)
座 長: 菅沼 岳史 先生(昭和大学)

●令和元年12月08日(日)

15:00〜17:00
生涯学習公開セミナー (後援 一般社団法人老年歯科医学会)
会 場: 昭和大学上條記念館(旗の台MAP
テーマ: 超高齢社会における補綴歯科治療の役割
講 師:

昭和大学歯学部高齢者歯科学講座 佐藤 裕二 先生
「超高齢社会における口腔機能低下症への対応《

東京都健康長寿医療センター 平野 浩彦 先生
「認知症の人への歯科治療《

座 長: 菅沼 岳史 先生(昭和大学)

中止になりました

●令和02年03月15日(日) 専門医研修会は支部学術大会と同時に開催せず,下記の通り別日程で開催致します.

催事吊 専門医研修会
日  時 令和2年3月15日(日)13:00~15:00
場  所 東京医科歯科大学
歯学部特別講堂(東京医科歯科大学 歯科棟南4階)
テーマ 最新のデジタルデンティストリー
講  師

■ 付加製造とその材料について―いわゆる3Dプリンタ用材料―
高橋英和
東京医科歯科大学大学院
医歯学総合研究科口腔機材開発工学分野


■ デジタルデンティストリーを応用した最新の審美修復
三浦宏之
東京医科歯科大学大学院
医歯学総合研究科摂食機能保存学分野

座  長 吉田惠一
東京医科歯科大学大学院
医歯学総合研究科摂食機能保存学分野

このページのTOPへ

 

発表案内

【発表形式】 一般口演とポスター発表

【演題締切】 令和元年10月4日(金) >>> 10月15日(火)まで延長します。

【抄録締切】 令和元年11月1日(金)

【演題及び抄録送付先】
〒145-8515
東京都大田区北千束2-1-1

昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座顎関節症治療学部門

大会準備委員長 佐藤 多美代

E-mail:showa-tmddent.showa-u.ac.jp

TEL:03-3787-1151 内線238

このページのTOPへ

参加者登録

【学術大会参加の皆様へ】
受付にて当日会費1,000円 >>> 2,000円 をお支払いの上、学術大会参加章とプログラム抄録集をお受け取り下さい。
学術大会参加章には氏吊・所属を記入の上、必ず身につけてご入場下さい。参加章下部は領収書になっています。
本学会専門医の申請あるいは更新を希望する場合は(公社)日本補綴歯科学会の会員証を総合受付に設置のバーコドリーダーに通して下さい。
生涯学習公開セミナー終了後、(公社)日本補綴歯科学会の会員証を第1会場出入り口設置のバーコードリーダーに通して下さい。カードを忘れた場合は、こちらで研修カードを用意していますのでお尋ね下さい。
学会会場における研究発表のビデオ・写真等の撮影は、発表者の著作権保護のため、禁止させていただきます。なお、特別な理由がある場合は、学術大会事務局にお尋ね下さい。

【日本補綴歯科学会専門医研修単位取得について】
(公社)日本補綴歯科学会の会員証をお持ちいただけますと、専門医研修単位の取得がバーコードリーダーによって簡単にできますのでお忘れなくご持参下さい。

【日歯生涯研修について】
特別研修として10単位が取得できます。なお、特別研修の単位登録には、受講研修登録用ICカードが必要ですので、ご自身の日歯ICカードを必ずお持ち下さい。

【朊装について】
本学会期間中は、地球温暖化防止及び省エネルギー対策の一環として、「クールビズ《を実施させて頂きます。

【お問い合わせ先】
日本補綴歯科学会東京支部学術大会準備委員会

昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座顎関節症治療学部門
大会準備委員長 佐藤 多美代
E-mail:showa-tmddent.showa-u.ac.jp
TEL:03-3787-1151 内線238

 
 
 
 
   
 
当サイトに掲載されている情報および画像データは、転用、販売、領布するなど無断で二次利用することを固く禁じます。
Copyright(C)2011. insidefield co.,Ltd All rights reserved.