TOP
 
 
公益社団法人 日本補綴歯科学会

 
TOP
 
INDEX
 

 
令和元年10月26日(土),27日(日)
 
じゅうろくプラザ
岐阜市橋本町1丁目10番地11
 
大  会 長
石神 元 (朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野 教授)
 
幹  事
岡 俊男(朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野)
大会長挨拶

ご挨拶

朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
石神 元

2019年度より2年間、(公社)日本補綴歯科学会東海支部支部長を拝命致しました。また、支部学術大会の大会長も務めさせていただきますので、この場をお借り致しまして大会長として謹んでご挨拶を申し上げます。
大川周治新理事長は、超高齢社会における国民の健康寿命延伸への貢献が本学会の命題であり、食力(捕食、咀嚼し、嚥下する力、すなわち食べる力)の向上とその客観的評価を重視し、「食力向上による健康寿命の延伸《を本学会のテーマに掲げられていて、各支部学術大会もこのテーマに沿って開催することとなりました。「食力向上《「健康寿命の延伸《はすぐに取り組むべき課題ですが、高齢者に限らず、いずれの年代の患者さんでも補綴的に介入しなければならない場合に我々補綴学会員がどう対応していけるのかも考えなくてはならないこと思っております。健康寿命をあまり意識することのない若い世代に対しても補綴学会として働きかけていかなければならないという「無関心層への働きかけ《「無関心層からの健康寿命延伸《という観点から、2年任期の初年度はクラウンブリッジに少しウエイトを置いて学会を企画させていただきました。
市民フォーラムでは、朝日大学歯学部口腔病態医療学講座インプラント学分野の中本哲自先生をお招きして、「こわい?こわくない!?インプラント治療で知っておきたいこと《について、一般の方々を対象にご講演をいただく予定です。
生涯学習公開セミナーでは、『健康寿命を延ばすため「食力《を考える-健康寿命の延伸に補綴がどうかかわるか-』と題しまして、広島大学大学院 医系科学研究科 口腔生物工学研究室の二川浩樹先生には「デンチャープラークと義歯洗浄剤《について、大阪市でご開業の高 永和先生には「歯科金属アレルギーをちゃんと考える  *経験した2000症例からわかったこと*《と題してそれぞれのエキスパートの先生よりご講演をいただくことになっております。
専門医研修会では、本会のナイトセッション等でも共同で発表いただいているお二人の先生、峯  篤史先生(大阪大学大学院 歯学研究科クラウンブリッジ補綴学分野)には「CAD/CAMレジン冠のArt & Science~今,分かっていること~《と題して、新谷明一先生(日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第2講座)からは「高強度硬質レジンブリッジのArt & Science~今,知らなくてはいけないこと~《と題して『メタルフリー修復における補綴治療のlongevity』をテーマに興味深いご講演をいただくことになっております。
会場は、JR岐阜駅に隣接した「じゅうろくプラザ《で開催いたします。交通の便もよく、周辺にはいろいろな施設がある便利な立地ですので、補綴歯科学会会員の先生方だけでなく、臨床家の先生方、一般、学生の多くの方々にご参加いただけますことを心より願っております。
至らぬ点は多々あるかとは思いますが、地域住民の皆様方の健康増進に寄与できるよう、教室員一同微力ながら取り組ませていただきますので、よろしくお願い致します。

このページのTOPへ

会場案内

じゅうろくプラザ(〒500-8856 岐阜市橋本町1丁目10番地11 WEB)

このページのTOPへ

開催概要
大会吊
令和元年公益社団法人日本補綴歯科学会
東海支部学術大会および総会
開催日 令和元年10月26日(土),27日(日)
会場 じゅうろくプラザ 〒500-8856
岐阜市橋本町1丁目10番地11
大会長 石神 元(朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野)
幹 事 岡 俊男(朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野)
大会概要 市民フォーラム、生涯学習公開セミナー、 一般口演、専門医研修会、専門医ケースプレゼンテーション
大会参加費 1,000円
事務局 〒501-0296 岐阜県瑞穂市穂積1851
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
令和元年度日本補綴歯科学会東海支部
TEL&FAX 058-329-1462
E-mail:31-32tokaident.asahi-u.ac.jp

このページのTOPへ


プログラム (PDFファイルはこちら[PDF]をご覧ください)

令和元年10月26日(

15:00~未定
13:00~14:10
■  専門医ケースプレゼンテーション

13:30~15:00
14:00~15:30

■ 市民フォーラム
テーマ 健康寿命の延伸 –歯科治療で食べる力を付けよう- 
『こわい?こわくない!?インプラント治療で知っておきたいこと』
講師 中本 哲自 先生
(朝日大学歯学部口腔病態医療学講座インプラント学分野)
座長 羽鳥 弘毅 先生
(松本歯科大学歯科補綴学講座)

令和元年10月27日(

12:20~14:20
13:00~14:30

■ 生涯学習公開セミナー
テーマ 健康寿命を延ばすため「食力《を考える
–健康寿命の延伸に補綴がどうかかわるか-
講師

『デンチャープラークと義歯洗浄剤』
二川 浩樹 先生
(広島大学大学院医系科学研究科口腔生物工学研究室) 

『歯科金属アレルギーをちゃんと考える *経験した2000症例からわかったこと*』
高 永和 先生 
(関西支部)

座長 都尾 元宣 先生
(朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野)

14:30~16:30
14:40~16:40

■ 専門医研修会
テーマ メタルフリー修復における補綴治療のlongevity
講師

『CAD/CAMレジン冠のArt & Science~今,分かっていること~』
峯 篤史 先生
(大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座クラウンブリッジ補綴学分野)

『高強度硬質レジンブリッジのArt & Science ~今,知らなくてはいけないこと~』 
新谷 明一 先生
(日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第2講座)

座長 黒岩 昭弘 先生
(松本歯科大学歯科補綴学講座)

このページのTOPへ

 

演題登録

【演題申込】
電子メールにてお申込みください。
(一般口演・専門医申請ケースプレゼンテーションの区別、筆頭演者所属、連絡先)

演題締切令和元年  7月31日(水) >> 8月8日(木)まで延長しました
【抄録提出】
電子メールにて提出してください.
(抄録用紙は,ホームページよりダウンロードしてください)
抄録締切:令和元年 8月31日(土)


抄録用紙のテンプレートはこちらからダウンロードできます.

【演題申込および抄録提出先】
〒501-0296
岐阜県瑞穂市穂積1851
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
令和元年度日本補綴歯科学会東海支部 総会・学術大会事務局
幹事 岡 俊男
TEL/FAX 058-329-1462 E-mail:31-32tokaident.asahi-u.ac.jp

このページのTOPへ

発表案内
【発表形式】 ■  専門医ケースプレゼンテーション
1.
受付は令和元年10月26日(土) 12:00より行います。発表会場の受付で、申請者用のネームプレートを付けてください。
2.
当日の進行は以下の通りです。
準備:10月26日(土) 12:00~14:00
展示:10月26日(土)~10月27日(日)13:00
審査:10月26日(土) 15:00~未定 (10分発表 20分質疑応答)
3.
展示には横180mm×縦180mmの掲示板、資料展示用テーブル1台を用意します。
4.
ポスターは下図の規格範囲内で展示ください。

 

5.
演題番号は大会事務局で用意しますので、演題・発表者吊・所属・顔写真は発表者が用意してください。
6.
ポスターの取り付けには画鋲を大会事務局で用意いたします。受付時にお受け取りください。
7.
審査開始時間の10分前には提示の前に待機してください。
8.
審査委員の指示に従い、10分程度で内容の説明を行ってください。
9.
内容説明後、審査員の質疑に申請者ご自身が応対し審査を受けてください。
10.
展示は審査終了後、速やかに撤去して下さい。

 

【発表形式】 ■  一般口演
1.
受付は、令和元年10月26日(土)12:00~14:00(27日発表者は17;00まで)の間にスライド受付にて、 USBフラッシュメモリで提出をお願いします。また、予備にバックアップしたのを必ずお持ち下さい。
2.

スライドの作成について
◎PC単写:Windows7以上で、Microsoft Power Point 2013にて行います。
拡張子がppt.pptx.のファイルのみが有効となります。フォントはMSゴシック、MS明朝、Times New RomanなどのWindows  Power Point標準搭載フォントのみ使用可能です。特殊フォント、外字等は使用しないようお願いいたします。
◎発表枚数に制限はありませんが、動画と音声の使用はご遠慮ください。
◎スライドのサイズは4:3としていただきますようお願いします。
◎利益相反の状態について、発表スライドの最初に開示してください。

3.

進行について
◎発表時間8分、質疑応答2分です。
◎演者は座長の指示に従い、時間厳守でお願いします。
◎次演者は、発表10分前なで次演者席で待機してください。
◎質問者は、座長の指示に従い、所定のマイクで所属・氏吊を述べてから簡潔に質疑を行ってください。

 

 

このページのTOPへ

参加者登録

【学術大会参加の皆様へ】
受付にて当日会費1,000円をお支払いの上、学術大会参加章とプログラム抄録集をお受け取り下さい。
学術大会参加章には氏吊・所属を記入の上、必ず身につけてご入場下さい。参加章下部は領収書になっています。
本学会専門医の申請あるいは更新を希望する場合は(公社)日本補綴歯科学会の会員証を総合受付に設置のバーコドリーダーに通して下さい。
生涯学習公開セミナー終了後、(公社)日本補綴歯科学会の会員証を第1会場出入り口設置のバーコードリーダーに通して下さい。カードを忘れた場合は、こちらで研修カードを用意していますのでお尋ね下さい。
学会会場における研究発表のビデオ・写真等の撮影は、発表者の著作権保護のため、禁止させていただきます。なお、特別な理由がある場合は、学術大会事務局にお尋ね下さい。

【日本補綴歯科学会専門医研修単位取得について】
(公社)日本補綴歯科学会の会員証をお持ちいただけますと、専門医研修単位の取得がバーコードリーダーによって簡単にできますのでお忘れなくご持参下さい。

【朊装について】
本学会期間中は、地球温暖化防止及び省エネルギー対策の一環として、「クールビズ《を実施させて頂きます。

【お問い合わせ先】
〒501-0296
岐阜県瑞穂市穂積1851
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
令和元年度日本補綴歯科学会東海支部 総会・学術大会事務局
幹事 岡 俊男
TEL/FAX 058-329-1462 E-mail:31-32tokaident.asahi-u.ac.jp

 
 
 
 
   
 
当サイトに掲載されている情報および画像データは、転用、販売、領布するなど無断で二次利用することを固く禁じます。
Copyright(C)2011. insidefield co.,Ltd All rights reserved.