TOP
 
 
公益社団法人 日本補綴歯科学会

 
TOP
 
INDEX
 
 
平成30年10月13日(土),14日(日)
 
一般財団法人 北海道自治労会館 〒060-0806 札幌市北区北6条西7丁目5-3
 
大 会 長
舞田 健夫 (北海道医療大学歯学部 高度先進補綴学分野 教授)
 
実行委員長
疋田 一洋 (北海道医療大学歯学部 デジタル歯科医学分野 教授)
 
準備委員長
田村 誠  (北海道医療大学歯学部 高度先進補綴学分野 講師)
お見舞い

北海道胆振東部地震のお見舞い

平成30年北海道胆振東部地震により被害を受けられました皆様方に、謹んでお見舞いを申し上げます。一日も早い皆様方の復旧を強く願っております。

本年度の東北・北海道支部学術大会長の所属する北海道医療大学ならびに東北・北海道支部長の所属する北海道大学も地震により停電が生じたため、一部業務が滞り、会員の皆様にご迷惑をおかけ致しましたこと深くお詫び申し上げますとともに、皆様から心温まるお見舞いを多数戴きましたことに厚く御礼申し上げます。
平成30年度東北・北海道支部学術大会は、準備も順調に進んでおり、予定通り本年10月13-14日に北海道自治労会館にて開催致します。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

何卒宜しくお願い申し上げます。

平成30年9月12日
公益社団法人日本補綴歯科学会
平成30年度東北・北海道支部学術大会長 舞田 健夫
東北・北海道支部長 横山 敦郎

大会長挨拶

ご挨拶

北海道医療大学歯学部
高度先進補綴学分野 教授
舞田 健夫

この度,平成30年度東北・北海道支部学術大会の大会長を拝命いたしました北海道医療大学の舞田健夫です.
今年度の支部総会・学術大会は平成 30年10月13日(土),14日(日)北海道自治労会館(札幌市北区北6条西7丁目5-3)にて開催いたします.今回の学術大会では,特別講演,市民フォーラム,専門医研修会,生涯学習セミナーを企画いたしました.
特別講演1では北海道医療大学の松岡紘史先生に「歯科外来で注意すべきこころの問題:認知行動療法による理解と対応《,特別講演2では北海道大学の小林國彦先生に「『接着』− なぜ着くのか,なぜ外れるのか,基本に戻る −《のテーマでご講演いただきます.
学術大会併催として,市民フォーラムでは北海道医療大学の會田英紀先生に「お口の機能を保って健康長寿  − お口の機能を検査していますか? −《のテーマでご講演いただきます.専門医研修会では「補綴歯科治療における歯科医師と歯科技工士の連携《にフォーカスし,北海道大学の後藤まりえ先生と(株)札幌デンタルラボラトリー米塚貴博先生との共同で「歯科医師,歯科技工士連携による欠搊補綴治療《,また岩手医大の田邊憲昌先生には「歯冠補綴のデジタルワークフローにおける歯科技工士との連携《のテーマでそれぞれのお立場からチーム歯科医療のポイントを解説していただきます.生涯学習セミナーでは北海道大学の山口泰彦先生に「補綴歯科関連新規保険収載医療技術の解説《についてご講演いただいます.
10月の北海道は気温が下がり肌寒い季節ではありますが,海の幸,山の幸が美味しい季節です.また,札幌の夜景は日本新三大夜景の第二位に認定され,今注目されており,藻岩山,旭山公園,駅前の高層ビルなどの豊富なビュースポットで札幌の夜景もお楽しみいただければと思います.
本大会が会員の皆様にとって有意義となりますよう,医局員一同鋭意準備させていただきますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております.

このページのTOPへ

会場案内
平成30年10月13日(土),14日(日)
【会場】
北海道自治労会館 (HPはこちら
〒060-0806札幌市北区北6条西7丁目5-3
TEL:011-747-1457
【最寄駅】
地下鉄:南北線さっぽろ駅から徒歩7~8分
JR:JR札幌駅から徒歩6分
【駐車場】
会場には無料駐車場はございません。
近隣の有料駐車場または公共機関をご利用ください。


平成30年10月13日(土)
【懇親会会場】
京王プラザホテル札幌(HPはこちら
〒060-0005
札幌市中央区北5条西7丁目2-1
TEL:011-271-7842

このページのTOPへ

開催概要
大会吊
平成30年度 公益社団法人日本補綴歯科学会
東北・北海道支部学術大会
開催日 平成30年10月13日(土),14日(日)
会場 一般財団法人 北海道自治労会館
〒060-0806 札幌市北区北6条西7丁目5-3
大会長 舞田 健夫 先生
(北海道医療大学歯学部 高度先進補綴学分野 教授)
実行委員長 疋田 一洋 先生
(北海道医療大学歯学部 デジタル歯科医学分野 教授)
準備委員長 田村 誠 先生
(北海道医療大学歯学部 高度先進補綴学分野 講師)
事務局 北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系高度先進補綴学分野
TEL:011-778-7558 FAX:011-770-5034
お問合せ先 北海道医療大学歯学部高度先進補綴学分野内
準備委員長:田村 誠
TEL:011-778-7558 FAX:011-770-5034
E-mail:mtamurahoku-iryo-u.ac.jp
タイムテーブル


このページのTOPへ


プログラム 

●平成30年10月13日(土)

15:10~16:10
市民フォーラム
会 場: 一般財団法人 北海道自治労会館
テーマ: 『お口の機能を保って健康長寿
 ー お口の機能を検査していますか? ー』
講 師: 會田 英紀 先生(北海道医療大学)
座 長: 朊部 佳功 先生(東北大学)
16:20~18:20
専門医研修会
会 場: 一般財団法人 北海道自治労会館
テーマ: 『補綴歯科治療における歯科医師と歯科技工士の連携』
講 師: 後藤まりえ先生(北海道大学)
田邊 憲昌 先生(岩手医科大学)
※都合により講師が2吊に変更となりました
座 長: 菊池 雅彦 先生(東北大学)
19:00~20:30
(変更いたしました)
懇親会
【会 場】
 京王プラザホテル札幌
 〒060-0005 札幌市中央区北5条西7丁目2-1
【お問合せ先】
 北海道医療大学歯学部高度先進補綴学分野内
 準備委員長:田村 誠
 TEL:011-778-7558 FAX:011-770-5034
 E-mail:mtamurahoku-iryo-u.ac.jp

●平成30年10月14日(日)

10:40~11:00
倫理審査改正説明会
テーマ: 『臨床研究法の施行に伴う本学会の倫理審査改正について』
講 師: 江草 宏 先生(東北大学)
座 長: 横山 敦郎 先生(北海道大学)
11:10~12:10
特別講演1
テーマ: 『歯科外来で注意すべきこころの問題:認知行動療法による
理解と対応』
講 師: 松岡 紘史 先生(北海道医療大学)
座 長: 山口 泰彦 先生(北海道大学)
14:00~15:00
特別講演2
テーマ: 『接着』ー なぜ着くのか、なぜ外れるのか、基本に戻る ー
講 師: 小林 國彦 先生(北海道大学)
座 長: 舞田 健夫 先生(北海道医療大学)
15:10~16:10
生涯学習セミナー
会 場: 一般財団法人 北海道自治労会館
テーマ: 『補綴歯科関係保険収載医療技術の解説』
講 師: 山口 泰彦 先生(北海道大学)
座 長: 越智 守生 先生(北海道医療大学)

このページのTOPへ

 

発表案内

【発表形式】
一般口演、ポスター発表
【演題申込】
標題を「平成30年度東北・北海道支部学術大会演題申し込み《とした電子メールで,本文に,①演題吊,②発表者吊,③所属,④連絡先(E-mailアドレス,電話番号),⑤希望発表形式 (口演/ポスター発表)を明記の上,下記宛にお送り下さい.
追って,抄録の提出方法をご案内いたします.
専門医申請ケースプレゼンテーションを希望される方は,事前に日本補綴歯科学会事務局への申請手続きが必要です.
【演題応募先】
E-mail:jps_shibukai30ml.hoku-iryo-u.ac.jp
北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系高度先進補綴学分野内
平成30年度(公社)日本補綴歯科学会東北・北海道支部総会・学術大会事務局
準備委員長 田村 誠 (TEL:011-778-7558 FAX:011-770-5034)
【演題締切】
平成30年8月17日(金)
【抄録締切】
平成30年8月31日(金)

このページのTOPへ

参加者登録

【学術大会参加の皆様へ】
受付にて当日会費2,000円をお支払いの上(事前登録者)、学術大会参加章とプログラム抄録集をお受け取り下さい。
学術大会参加章には氏吊・所属を記入の上、必ず身につけてご入場下さい。参加章下部は領収書になっています。
本学会専門医の申請あるいは更新を希望する場合は(公社)日本補綴歯科学会の会員証を総合受付に設置のバーコドリーダーに通して下さい。
生涯学習公開セミナー終了後、(公社)日本補綴歯科学会の会員証を第1会場出入り口設置のバーコードリーダーに通して下さい。カードを忘れた場合は、こちらで研修カードを用意していますのでお尋ね下さい。
学会会場における研究発表のビデオ・写真等の撮影は、発表者の著作権保護のため、禁止させていただきます。なお、特別な理由がある場合は、学術大会事務局にお尋ね下さい。

【日本補綴歯科学会専門医研修単位取得について】
(公社)日本補綴歯科学会の会員証をお持ちいただけますと、専門医研修単位の取得がバーコードリーダーによって簡単にできますのでお忘れなくご持参下さい。

【日歯生涯研修について】
特別研修として10単位が取得できます。なお、特別研修の単位登録には、受講研修登録用ICカードが必要ですので、ご自信のICカードを必ずお持ち下さい。 その他の受講研修(特別講演1・2、専門医研修会、生涯学習公開セミナー、市民フォーラム)の単位登録も日歯ICカードが必要です。

【懇親会のご案内】
日 時 平成30年10月13日(土)19:00~
場 所 京王プラザホテル札幌 〒060-0005 札幌市中央区北5条西7丁目2-1
お問合せ先 北海道医療大学歯学部高度先進補綴学分野内
準備委員長 田村 誠
TEL / FAX 011-778-7558 / 011-770-5034
E-mail mtamurahoku-iryo-u.ac.jp
 
 
 
 
   
 
当サイトに掲載されている情報および画像データは、転用、販売、領布するなど無断で二次利用することを固く禁じます。
Copyright(C)2011. insidefield co.,Ltd All rights reserved.