市民フォーラムのお知らせ 平成29年度

![]() |
「市民フォーラム」では,歯科医療が健康で長生きすることや生活の質(QOL)の向上に貢献することを, わかりやすく市民の皆様にご説明いたします。質問にもお答えします。
皆様がお住まいの市町村や都道府県の公的機関や歯科医師会からでもご依頼いただければ,開催をご相談いたしますので,是非,ご検討下さい。
平成28年度開催分はこちら
平成27年度開催分はこちら
平成26年度開催分はこちら
平成25年度開催分はこちら
平成24年度開催分はこちら
平成23年度開催分はこちら
平成22年度開催分はこちら
平成29年度市民フォーラム 開催予定
- 平成29年7月1日(土)第126回学術大会
- 平成29年8月26日(土)中国・四国支部
- 平成29年8月27日(日)九州支部
- 平成29年10月28日(土)東北・北海道支部
- 平成29年10月28日(土)東海支部
- 平成29年10月28日(土)西関東支部
- 平成29年11月11日(土)関西支部
- 平成29年12月2日(土)東京支部
- 平成30年1月20日(土)関越支部
- 平成30年2月25日(日)東関東支部
●公益社団法人日本補綴歯科学会第126回学術大会市民フォーラム
日時: | 平成29年7月1日(土)15:00~17:00 |
会場: | クイーンズスクエア横浜 |
テーマ: | 『健康長寿の秘訣!-噛み合わせ・咀嚼・栄養の大切さ-』 |
座長: | 松山 美和 先生(徳島大) 武部 純先生(愛院大) |
講師: | 津賀一弘先生(広島大) 菊谷 武先生(日歯大) |
●平成29年度 公益社団法人日本補綴歯科学会中国・四国支部県民フォーラム
日時: | 平成29年8月26日(土)14:00~15:20 |
会場: | 山口県歯科医師会館 |
テーマ: | 『在宅医療における口腔機能管理~食べるを支える』 |
講師: | 津賀 一弘 先生(広島大) 菊谷 武 先生(日歯大) |
座長: | 小山 茂幸 先生(山口県) |
●平成29年度 公益社団法人日本補綴歯科学会九州支部県民フォーラム
日時: | 平成29年8月27日(日)10:30~11:30 |
会場: | 鹿児島大学 学習交流プラザ 学習交流ホール |
テーマ: | 『健康長寿社会における歯と全身の健康』(仮題) |
講師: | 南 弘之 先生(鹿児島大学) |
座長: | 鳥巣 哲朗 先生(長崎大学) |
●平成29年度 公益社団法人日本補綴歯科学会東海支部市民フォーラム
日時: | 平成29年10月28日(土)13:00~15:00 |
会場: | 愛知学院大学楠元学舎 |
テーマ: | 『在宅医療における口腔健康管理』 |
講師: | 杉本 太造 先生(愛知学院大学) 冨田 健嗣 先生(愛知県歯科医師会) |
座長: | 服部 正巳 先生(愛知学院大学) |
●平成29年度 公益社団法人日本補綴歯科学会東北・北海道支部市民フォーラム
日時: | 平成29年10月28日(土)15:00~16:00 |
会場: | 東北大学星陵キャンパス 星稜オーディトリアム |
テーマ: | 『よく寝,よく食べ健康長寿』 |
講師: | 服部 佳功 先生(東北大学) 小川 徹 先生(東北大学) |
座長: | 横山 敦郎 先生(北海道大学) |
参加費: | 無料 |
●平成29年度 公益社団法人日本補綴歯科学会西関東支部市民フォーラム
日時: | 平成29年10月28日(土)14:00~15:00 |
会場: | 神奈川歯科大学附属横浜研修センター 7階
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-31-6 |
テーマ: | 『お口の健康状態と内科疾患とのかかわり』 |
座長: | 井野 智 先生 (神奈川歯科大学) |
講師: | 1)井野 智先生(神奈川歯科大学) 2)米田 正人先生(横浜市立大学 肝胆膵消化器病学) |
参加費: | 無料・事前申込不要 |
問い合わせ先: | 神奈川歯科大学附属横浜クリニック 成人歯科 MI補綴療法部門 内 岩下 英夫(iwashita ![]() TEL:045-313-0007(代表) |
●平成29年度 公益社団法人日本補綴歯科学会関西支部市民フォーラム
日時: | 平成29年11月11日(土) 午後 |
会場: | 弁天町ORC200生涯学習センター(大阪市港区弁天1-2 オーク2番街7階) |
テーマ: | 『お口と足の健康いつまでも』 |
講師: | 権田 友也 先生(大阪大学歯学部附属病院・講師) |
●平成29年度 公益社団法人日本補綴歯科学会東京支部市民フォーラム
日時: | 平成29年12月2日(土)14:00~15:20 |
会場: | 東京歯科大学水道橋校舎 本館13F |
テーマ: | 『美味しく食べて目指せ健康長寿』 |
講師: | 大平 真理子 先生(東京歯科大学パーシャルデンチャー補綴学講座・助教) |
●平成29年度 公益社団法人日本補綴歯科学会関越支部市民フォーラム:新潟県歯科医師会共催
日時: | 平成30年1月20日(土)14:00~15:30 |
主催: | 日本補綴歯科学会関越支部 |
共催: | 栃木県歯科医師会 |
会場: | とちぎ歯の健康センター 3階 宇都宮市一の沢2丁目2番5号 |
テーマ: | 『歯と健康』 |
座長: | 黒川 裕臣 先生(日本歯科大学新潟病院総合診療科 会員) |
講師: | 1)嶋 均三 先生(方言作家) 講演タイトル『方言・愛とユーモア』 2)上田 一彦 先生 (日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第2講座 准教授) 講演タイトル『ご存知ですか?歯が抜けたあとの治療法』 |
●平成29年度 公益社団法人日本補綴歯科学会東関東支部市民フォーラム
日時: | 平成30年2月25日(日)13:00~14:00(予定) |
主催: | 公益社団法人日本補綴歯科学会東関東支部 |
後援: | 埼玉県歯科医師会 |
会場: | 浦和ロイヤルパインズホテル(4F:ロイヤルプリンセス) 〒330-0062 埼玉県さいたま市 浦和区仲町2丁目5−1 |
テーマ: | 『咀嚼は脳を活性化する。』(仮題) |
講師: | 川良 美佐雄 先生(日本大学松戸歯学部顎口腔機能治療学講座 |
講演タイトル: | 『咀嚼は認知症を防げるか?』(仮題) |