開催形式
■ 現地開催のみ
 開催概要
大会名
令和6年度 公益社団法人 日本補綴歯科学会 関越支部学術大会
開催日 2024年12月15日(日),
大会長 水橋 史(日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座)
実行委員長
浅沼直樹(日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座)
準備委員長
渡會侑子(日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座)
プログラム プログラム・抄録集PDFはこちら
支部事務局 令和6年度関越支部 学術大会運営事務局
〒950-0983 新潟市中央区神道寺1丁目6-14
025-278-7232
kanetsu2024shinsen-mc.co.jp
 プログラム
■ 2024年12月15日(日)
9:00 受付開始(天平の間)
9:25〜9:30 開会式(天平の間)
9:30〜11:00 一般口演(天平の間)
11:00〜12:00 専門医ケースプレゼンテーション(菊の間)
12:00〜12:15 休憩
12:15〜12:50 総会(天平の間)
13:00〜14:00 特別講演 (天平の間)
 座長 水橋 史先生 (日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座 教授)
 講師 佐々木 啓一先生 (宮城大学学長、東北大学参与・名誉教授)
 タイトル 「下顎位」と「咬合」:力と運動から考える!
14:00〜14:05 閉会式(天平の間)
14:05〜14:30 休憩
14:30〜16:30 生涯学習公開セミナー(天平の間)
 演題登録
【演題締切】

2024年11月7日(木曜日)必着 ※演題募集は締め切りました。

【発表方法】
一般口演・専門医ケースプレゼンテーション
【登録方法】

演題名,発表種別,発表者名(演者に〇),所属,連絡先(氏名,住所,電話番号,E-mail)を明記の上, 下記宛に電子メールにてご送信ください.

なお専門医ケースプレゼンテーションを希望される方は, 演題締切日までに日本補綴歯科学会事務局への申請手続きが必要になります.

【演題・抄録送付先】
演題登録後,抄録用紙(フルサイズ)に,作成した抄録ファイルを11月7日(木)までに令和6年度関越支部学術大会事務局宛にメールでお送りください.

【用紙サイズ】
フルサイズ
【抄録ひな形】
ダウンロードはこちら
【連絡先】

e-Mail:kanetsu2024shinsen-mc.co.jp

 参加登録
【参加登録締切】

2024年12月2日(月曜日)※事前参加登録は締め切りました。
多数の事前登録をいただき誠にありがとうございました。

【登録方法】
事前登録がお済みでない方は、当日の参加登録も受付いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
なお、当日参加費のお支払いは、現金のみとなっております。
よろしくお願いいたします。
【参加費】

3000円

【連絡先】

e-Mail:kanetsu2024shinsen-mc.co.jp

 発表案内
【一般口演発表】
1. 発表日時・会場
  日時:2024年12月15日(日)9;30〜11:00
会場:ホテルニューイタヤ 天平の間
2. 一般口演発表される先生へ
1) 発表はすべて会場での対面で,PCによる発表(単写)とします.スライドやビデオは使用できません.また,オンラインでの発表はできませんのでご注意ください.
2) 発表時間は発表8分(時間厳守),質疑応答2分です.
3) 発表にて使用するPC(Windows 11)は会場で用意します.発表データはUSBメモリーに保存して,データをご持参ください.
  OS:Windows11 アプリケーション:PowerPoint 2019
  ※Macをご使用する場合は,ご自身のPCをお持ちください.
4) 音声出力を希望される先生,動画等を使用される先生,Macでの発表を希望される先生は事前に「形式とOS」を運営事務局までお知らせください.
5) 発表ファイルはPowerPoint 2019互換形式にて,Windows標準掲載フォントをご使用ください.
6) 発表の進行操作は,ご自身で行ってください.
7) PowerPointの発表者ツールは使用できません.
8) 発表のスライドの画面比率は4:3で作成してください.
9) 予備のバックアップデータは必ずお持ちください.
10) 演者は発表予定時刻の30分前までに,スライド受付にて発表データの試写確認ならびに提出を行ってください.
11) 演者は発表予定時刻10分前までに「次演者席」に着席してください.
12) 発表者は該当するCOIについて,発表スライドの最初から2番目のスライドに所定の様式1-A,1-Bにて開示をお願いします.詳細は日本補綴歯科学会HPを参照してください.(http://hotetsu.com/c_702.html
3. 座長の先生へ
1) 一般口演発表の次座長は,10分前までに「次座長席」にお越しください. 
4. PCをご持参頂く方へ(Mac 等)
1) 電源アダプターを忘れずにお持ちください.外部出力端子はHDMIです.
2) iPadやSurface,その他タブレット端末については動作の保証はできかねます.ご使用される場合,発表者の皆様の自己責任においてご使用をお願いします.
3) Macなどパソコン本体にHDMI端子がない機種をお持ちになる場合,変換アダプターを忘れずにお持ちください.事務局でのご用意はございません.
4) スクリーンセーバーならびに省電力設定はあらかじめ解除してください.解除されていない場合,スライド受付にて設定を変更させていただきます.
5) 故障などのトラブルに備えて、念のためバックアップデータをお持ちください.
【専門医ケースプレゼンテーション】
1. 発表日時・会場
  日時:2024年12月15日(日)11:00〜12;00
会場:ホテルニューイタヤ 菊の間
2. 発表方法
1) 事前に日本補綴歯科学会事務局への申請手続きが必要です.
2) 展示板(横180 cm×縦210 cm)と資料展示用テーブルを用意いたします.専門医制度の規約に準じてご用意ください。
3) ポスターの取り付けは,12月15日(日) 9:00〜9:30の間に行ってください.
4) ご自身の演題番号の貼られた展示板の上に,ポスターを取り付けてください. (横180 cm×縦200 cm以内)
5) ポスターの展示板への取り付けには,会場に用意した画鋲をご利用ください.
6) 指定された審査開始時間の10分前には提示の前に待機してください.
7) 審査委員の指示に従い,10分程度で内容の説明を行ってください.
8) 内容説明後,審査員の質疑に申請者ご自身が応対し審査を受けてください.
9) ポスターの撤去は、12月15日(日) 12:00〜13:00にお願いします。それ以降は、実行委員会で破棄させていただきます。
【ポスター発表】 ポスター発表はございません.
 特別講演
日時 令和6年12月15日(日) 13:00-14:00(予定)
開催場所 ホテルニューイタヤ(天平の間・菊の間)(栃木県宇都宮市大通り2-4-6)
講 師: 佐々木 啓一先生(宮城大学学長、東北大学参与・名誉教授)
タイトル 「「下顎位」と「咬合」:力と運動から考える!」
座 長: 水橋 史 (日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座 教授)
 生涯学習公開セミナー
日時 2024年12月15日(日曜日) 14:30~16:30
プログラム
セミナーテーマ: 口腔内スキャナーの活用法と今後の展望
座長: 上田 一彦
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第2講座 教授
講師1: 井上 栄一 先生
(東関東支部:医療法人H&B いのうえ歯科クリニック)
講演タイトル 当クリニックでのIOS活用事例
講師2: 佐藤 隆太 先生
(東京支部:SR デンタルクリニック)
講演タイトル ワイヤレス型口腔内スキャナーの実践的活用法
参加登録方法

事前参加登録をお願い致します.登録〆切:2024年12月2日(月曜日)※事前参加登録は締め切りました。
多数の事前登録をいただき誠にありがとうございました。
事前登録がお済みでない方は、当日の参加登録も受付いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。