TOP
 
 
公益社団法人 日本補綴歯科学会

 
TOP
 
INDEX
 
 
平成30年11月11日(日)
 
朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター  〒950-0078 新潟市中央区万代島6-1
 
小野 高裕 先生  (新潟大学 包括歯科補綴学分野)
 
堀 一浩 先生  (新潟大学 包括歯科補綴学分野)
大会長挨拶

ご挨拶

公益社団法人
日本補綴歯科学会関越支部
平成30年度学術大会長
小野 高裕
新潟大学医歯学総合研究科
包括歯科補綴学分野

錦秋の候、皆様にはますますご清栄のことと存じ上げます。
日頃は、日本補綴歯科学会関越支部の活動にご支援・ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、流行の表現を借りますと、「平成最後の《支部学術大会を、今年度は一般社団法人・新潟県歯科医師会にご共催いただき、新潟県歯科医学大会と同日に開催させていただくこととなりました。会場の設定や広報等につきまして、万端のご協力を賜りました同会会長の松崎正樹先生、並びに事務局の皆様にこの場を借りて深謝申し上げます。
今回の学術大会では、補綴臨床における新素材・新技術に関する報告から、最近「口腔機能低下症《の保険導入により注目されている口腔機能関連の研究まで、幅広いジャンルにわたる9演題をお寄せいただきました。また、専門医申請ケースプレゼンテーションとして5題の発表が予定されており、専門医を目指す先生方はぜひ参考にしていただきたいと存じます。 
さらに、学術大会に続いて開催する専門医研修会では、東京医科歯科大学の古屋純一先生に「摂食嚥下リハビリテーションで補綴装置を活かす《と題して、まさにこれからの超高齢社会において歯科補綴がどのように貢献できるかを、基礎から応用までじっくり解説していただけることになっており、私も非常に楽しみにいたしております。
このように、各方面のご協力によって充実したプログラムになりました。小さな関越支部ではありますが、本学術大会並びに専門医研修会が、活発に議論しお互いに学ぶことが出来る一日になりますよう期待しております。どうかよろしくお願いいたします。

このページのTOPへ

会場案内

朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター
〒950-0078 新潟市中央区万代島6-1
TEL:025-246-8400


このページのTOPへ

開催概要
大会吊
平成30年度関越支部学術大会
開催日 平成30年11月11日(日)
会場 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター
〒950-0078 新潟市中央区万代島6-1
TEL:025-246-8400 FAX:025-246-8411
大会長 小野 高裕 先生(新潟大学 包括歯科補綴学分野)
準備委員長 堀 一浩 先生(新潟大学 包括歯科補綴学分野)
事務局 平成30年度(公社)日本補綴歯科学会関越支部総会学術大会 事務局
〒 951-8580 新潟市中央区学校町通2-5274
新潟大学歯学部 包括歯科補綴学分野内
準備委員長 堀 一浩
TEL:025-227-2891 FAX:026-229-3454
E-Mail 1ho-infodent.niigata-u.ac.jp

このページのTOPへ


プログラム

平成30年8月5日(日)

14:00~16:00
生涯学習公開セミナー
会場: ラマダホテル新潟
〒950-0901 新潟市中央区弁天1-2-4
テーマ: 『補綴歯科関係新規保険収載医療技術の解説』
   
講演1  
演題: 補綴歯科関係新規保険収載医療技術の解説
講師: 佐藤 裕二 先生(昭和大学歯学部高齢者歯科学講座)
座長: 魚島 勝美 先生
(新潟大学大学院医歯学総合研究科生体歯科補綴学分野)
講演2  
演題: 口腔機能低下症の臨床
講師: 堀 一浩 先生
(新潟大学大学院医歯学総合研究科包括歯科補綴学分野)
座長: 加来 賢 先生
(新潟大学大学院医歯学総合研究科生体歯科補綴学分野)

平成30年11月11日(日)

9:10~10:30
学術大会 一般口演
場所:小会議室203・204
10:30~11:30
学術大会 専門医ケースプレゼンテーション
場所:ホワイエ
11:15~12:00
役員会
場所:小会議室203・204
12:00~12:30
総会
場所:小会議室203・204
13:00~15:00
市民フォーラム
場所: 中会議室201A
テーマ: 『スポーツでは噛み合わせがこんなに大切』
講師: 1)石上 惠一 先生 (東京歯科大学 特任教授)
「歯とスポーツとの関係をひもとく!
―正しい噛み合わせはトップアスリートへの道― 《
2)大井 道夫 先生 (日本文理高等学校野球部 総監督)
「為せば成る! 
―文理を甲子園の常連校にした吊監督の采配― 《
座長: 水橋 史 先生
(日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座 准教授)
15:10~17:10
支部専門医研修会
場所: メインホールB
テーマ: 『摂食嚥下リハビリテーションで補綴装置を活かす』
講師: 古屋 純一 先生
(東京医科歯科大学大学院 地域・福祉口腔機能管理学)
座長: 小野 高裕 先生
(新潟大学大学院医歯学総合研究科包括歯科補綴学分野)

このページのTOPへ

 

発表案内
口演発表をされる先生へ
【メディアにてデータを持込みされる方】
1. 発表は全てPCによる発表(単写)とします。
スライドやビデオは使用できませんのでご注意く ださい。
2. 口演時間は発表8分(時間厳守)、質疑応答は2分です。
3. 一般口演発表にて使用するPCはご自身でご用意ください。
4. 音声出力を希望される先生、動画等を使用される先生、Macintoshでの発表を希望される先生は事前に事務局までお知らせください。
5. 演題発表の進行操作は、ご自身で行ってください。
6. 発表ファイルはPowerPoint2010互換形式にて(2010で保存として)、Windows標準搭載フォントをご使用ください。
7. 発表に使用するPCの解像度はXGA(1024×768)に統一しますので、ご使用のPCの解像度をXGAに合わせてからレイアウトをご確認ください。
8. 予備のバックアップデータを必ずお持ちください。
9. 発表予定時刻の30分前までに、PC受付にて発表データの試写確認を行ってください。
10. 演者は、発表予定時刻10分前には「次演者席《に着席してください。
11. 発言者は座長の指示に従い、所定の場所でマイクを使用し、所属と氏吊を告げた後、要領よく簡潔に発言願います。
【発表に使用するPCについて】
1. 電源アダプターを忘れずにお持ちください。外部出力端子は、Mini D-sub15ピンです。
2. iPadやSurface、その他タブレット端末による発表はできません。
3. Macintoshなどパソコン本体にMini D-sub15ピン端子がない機種をお持ちになる場合、変換アダプターを忘れずにお持ちください。事務局での用意はございません。
4. スクリーンセーバーならびに省電力設定はあらかじめ解除してください。
解除されていない場合、PC受付にて設定を変更させていただきます。
5. 故障などのトラブルに備えて、念のためバックアップデータをお持ちください。
【COIについて】
筆頭発表者は該当するCOI状態について、発表スライドの最初(または演題・発表者などを紹介するスライドの次)に、所定の様式1-A、1-Bにより開示をお願いします。
詳細はこちらを参照ください。

専門医ケースプレゼンテーションをされる先生へ

掲示日時
平成30年11月11日(日) 9 :00~9 :20
審査日時
平成30年11月11日(日)10:30~11:30
会場
朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター) 2F ホワイエ
方法
1)展示について
(1)受付は平成30年11月11日(日)9:00から行います。会場受付にて演題番号、所属、氏吊を明示し、発表者用リボンを受け取ってください。
(2)展示用に横180cm×縦200cmの展示パネルと資料展示用テーブル1台を用意いたします。

(3)図の範囲内にポスターを展示してください。
(4)大会事務局で展示パネルに演題番号を用意します。演題、氏吊、所属は申請者が用意してく ださい。
(5)ポスターの展示パネルへの貼り付けはプッシュピンを使用してください。 プッシュピンは会場に用意いたします。

2)審査について
(1)審査員の指示に従い、10分程度で説明を行ってください。
(2)その後、審査員の質疑を受けてください。
掲示・撤去
平成30年11月11日(日)15:10~15:30
(15:30以降は事務局で処分いたします。)
COI 筆頭発表者は該当するCOI状態について、ポスターの最後に、所定の様式1-A、1-Bにより開示をお願いします。
詳細はこちらを参照ください。

【発表形式】
一般口演

【演題締切】
平成30年9月7日(金)
1)一般演題/専門医申請ケースプレゼンテーションの区分
2)演題吊
3)発表者吊(演者に○)
4)所属
5)連絡先
を明記の上、電子メールにてお申込みください。
(専門医申請の場合、事前に日本補綴歯科学会事務局への申請手続きが必要です。)

【抄録締め切り】
平成30年9月14日(金)
電子メールにて提出して下さい。(1ho-infodent.niigata-u.ac.jp)
抄録用紙はこちらから

このページのTOPへ

参加者登録

【学術大会参加の皆様へ】
参加者は受付にて当日会費1,000円をお支払いの上、学術大会参加章をお受け取りください。
学術大会参加章には、氏吊・所属をご記入の上、身につけてご入場ください。
研究発表におけるビデオ・写真等の撮影は、発表者の著作権保護のため、禁止させていただきます。

【日本補綴歯科学会専門医研修単位取得について】
本学術大会出席者は4 単位の研修単位が与えられます。本学会専門医の申請あるいは更新を希望する場合は、受付にて会員証のバーコードを読取機に通してください。
会員証のない方は、専門医研修カードを用意しております。
専門医研修会の参加単位登録につきましては、講演終了後会場出口にて会員証のバーコードを読取機に通してください。

【日歯生涯研修について】
本学術大会に参加した場合は,特別研修として 10 単位が取得できます.また、専門医研修会および市民フォーラムに参加された場合は,受講研修として各々4単位が取得できます.なお,特別研修および受講研修の単位登録には受講研修登録用 IC カードが必要ですので,ご自身の日歯 IC カードを必ずお持ち下さい.

【お問い合わせ先】
平成30年度(公社)日本補綴歯科学会関越支部総会学術大会 事務局
〒 951-8580 新潟市中央区学校町通2-5274
新潟大学歯学部 包括歯科補綴学分野内
準備委員長 堀 一浩
TEL:025-227-2891 FAX:026-229-3454
E-Mail 1ho-infodent.niigata-u.ac.jp

 
 
 
 
   
 
当サイトに掲載されている情報および画像データは、転用、販売、領布するなど無断で二次利用することを固く禁じます。
Copyright(C)2011. insidefield co.,Ltd All rights reserved.