令和7年度 第2回日本歯科専門医機構認定共通研修

修練・認定・専門医制度(TOP)

令和7年度 公益社団法人日本補綴歯科学会

第2回 日本歯科専門医機構認定共通研修

令和7年度 第2回日本歯科専門医機構認定共通研修をWeb開催(オンデマンド方式 )致します。 本研修会は(一社)日本歯科専門医機構より、日本歯科専門医共通研修として認定 されています。 この研修は、専門医の新規申請や更新に必要なものですので、関連する会員の先生 方はぜひ積極的にご参加ください。研修内容は以下の通りです。
  開催概要
開催方式: Web開催(オンデマンド形式)
日時: オンデマンド 2025年10月1日(水)13時〜10月10日(金)18時
研修動画視聴用URLを記載したメールを9月30日(火)にお送りします
申込期間 2025年9月24日(水)23時59分まで(銀行振込完了の期限も同日時)
※本研修会は日本歯科専門医機構認定の研修会ですので、個別にご連絡いただきましても、申込期間の延長は行いませんのでご了承ください。
講演内容・単位:

研修1.歯科の感染対策 (④ 院内感染対策:1単位)

講師:下野 信行 先生(九州大学病院グローバル感染症センター)
座長:水橋 史 先生(修練医・認定医・専門医制度委員会)


研修2.患者心理を理解したコミュニケーション・5つのヒント (② 患者・医療者関係の構築:1単位)

講師:柴原 由美子 先生(柴原歯科医院)
座長:松﨑 達哉 先生(修練医・認定医・専門医制度委員会)

単位:

共通研修1:④ 院内感染対策 1単位
共通研修2:② 患者・医療者関係の構築 1単位

【単位付与条件】
・研修の厳格化のため、動画の早送り・巻き戻しができなくなっています。一 時停止は可能ですが、ページの移動などで動画視聴を中断した場合は、最 初から見直していただく必要があります。
・動画を最後まで視聴すると、確認テストのGoogleフォームへのリンクが表 示されます。リンクより確認テストを受講していただき、合格点に達していた 場合のみ単位認定されます。確認テストは、5問中4問以上正解で合格とな ります。「スコアを表示」を押すと、ご自身のスコアを確認できます。合格基 準に達するまで、「解答を編集」を押してテストを受けることができます。
・「合格していますか」というお問い合わせはお控えください。ご自身でご確 認をよろしくお願いいたします。 ・動画視聴や確認テストの回答はオンデマンド期間を過ぎても可能である場 合がありますが、期間内の回答のみを合否判定いたします。オンデマンド期間を過ぎてからのご回答は無効となりますことをご理解ください。

参加登録: 参加資格 公益社団法人日本補綴歯科学会 会員
参加費

研修1と2両方受講 10,000円(不課税)
研修1または2のみ 5,000円(不課税)

支払い方法:クレジット払い・銀行振込です。
領収書は、申込後に届きます自動返信メールのリンクより発行可能です。

第134回学術大会(2025年5月長崎開催)に参加登録された会員の方は、無償で視聴できます。下記申込み先より、受講希望の区分のリンク先へ移動し、「第134回学術大会に参加登録された会員の方」を選択することで参加費は無料となります。その際、参加証明書または「参加費決済完了のお知らせ」メールに記載されている「受付番号」(例:A00001、Aから始まる6桁の英数字)の入力をお願いいたします。入力がない場合や入力ミスの場合は、参加費のお支払いが行われていないとみなされ、単位認定致しかねます。

また、第134回学術大会の現地開催の共通研修とオンデマンド配信は同内容です。現地、オンデマンド双方で同内容の研修を受講されても1単位しか認定されませんのでご注意ください。

期間 2025年9月24日(水)23時59分まで ※入金締切も同日
※本研修会は日本歯科専門医機構認定の研修会ですので、個別にご連絡いただきましても、申込期間の延長は行いませんのでご了承ください。
方法

お申し込みは受講する研修によって3つに分かれます。ご登録時にお間違いのないようお願い致します。

申込時のお名前がカタカナ・ローマ字の先生は、修了証のお名前もそのままカタカナやローマ字表記となりますのでご了承ください。


・研修1と研修2を受講する場合
令和7年度第2回共通研修1・2(④ 院内感染対策、② 患者・医療者関係の構築)ともに受講

研修会参加申込フォームはこちら

https://app.payvent.net/embedded_forms/show/68b2373c72cc8b269946d4f6
(業務委託先のPayventシステム(株式会社Urbs運営)に移動します)

 


・研修1のみ受講する場合
令和7年度第2回共通研修1(④ 院内感染対策)のみ受講 お申し込みはこちら(↓リンク先)

研修会参加申込フォームはこちら

https://app.payvent.net/embedded_forms/show/68b653fa55881226922e40e1
(業務委託先のPayventシステム(株式会社Urbs運営)に移動します)

 


・研修2のみ受講する場合
令和7年度第2回共通研修2(② 患者・医療者関係の構築)のみ受講 お申し込みはこちら(↓リンク先)

研修会参加申込フォームはこちら

https://app.payvent.net/embedded_forms/show/68b655365588122694975f78
(業務委託先のPayventシステム(株式会社Urbs運営)に移動します)

 


【注意事項】
•申し込み後のキャンセルはできません。
・決済が出来ない場合は、以下の点をご確認ください。カード番号、セキュリ ティコード、有効期限を半角数字で再度ご入力ください。 ご利用いただけるカードブランドはVISA・MasterCard・AMEX・JCB・ダイナー ス・ディスカバーのみです。お手元のカードブランドをご確認ください。
・銀行振込の場合、振込先口座は申し込みごとに異なり、他の申し込みとま とめて行うことはできません。超過振込の場合はご本人に返金されます。振込先を間違えた場合、対応は致しかねます。
・お振込先は、本参加登録システムPayventが利用している決済代行会社が指定する銀行口座(stripe(ストライプ))へのお振込みとなります。
・申込み区分の間違いなどによる返金対応は致しかねます。お間違いない よう十分にご確認の上、お申し込みください。
お申し込み後、申込み完了の自動返信メールが届かない場合は、メールのゴミ箱や迷惑メールフォルダもご確認ください。届いていない場合は、申込状況を確認しますので9月24日(水)までにメールにてお名前フルネームと会員番号を記載の上、運営事務局(E-mail:infohotetsu-specialty.com)までお問い合わせください。お問い合わせ内容の記録のため、電話でのお問い合わせはお控えください。自動返信メールが届かないという方が毎年数名いらっしゃいますので、お早めにご確認をお願いいたします。お申し込みができていなかった場合も、9月25日(木)以降のお申し込みは、できかねます。

研修動画視聴用のリンクを記載したメールを9月30日(火)に送信いたします。動画視聴は10月1日(水)13時〜可能です。視聴用メールが届いていない方は、10月5日(日)までにメールにてお名前フルネームと会員番号を記載の上、運営事務局(E-mail:infohotetsu-specialty.com)までお問い合わせください。BCCメールが届かない方が数名いらっしゃいますので、ご確認ください。それ以降のご連絡には、対応致しかねます。

・修了証は、オンデマンド期間終了後、委員会にて単位認定を行った後に作成致します。修了証ダウンロードの準備が整いましたら、メールにてご案内致します。確認テスト終了後、すぐにはダウンロードできませんのでご了承ください。なお、本共通研修は本会主催となりますため、共通研修の修了証を本部事務局へ提出いただく必要はございません(本部事務局でも修了証共有・管理済)。

<ご案内>


令和7年度は国内企業および他学会の運用実績をもとにセキュリティ対策を講じたシステムを採用いたしました。

プライバシーポリシー

   
   
  運営会社

Marketing Intelligent Office

〒810-0001 福岡市中央区天神4-6-28 天神ファーストビル7階
E-mail:infomiofficer.com


 事務局
お問い合わせ 研修会・参加登録・領収書・修了証について

九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座
インプラント・義歯補綴学分野医局内

〒812-8582 福岡県福岡市東区馬出3丁目1−1
担当:森川
TEL:092-642-6441(連絡はお問い合わせ内容の確認・記録のためE-mailにてお願いします)
E-mail:infohotetsu-specialty.com

※企業委託手数料削減のため事務作業は当教室で行っております 。
特定商取引法のルールで電話番号は記載しておりますが、電話対応は非常に困難です。
お問い合わせは、フルネームと会員番号を記載の上メールにてお願い致します。
※自動返信メールが届かないというお問い合わせが増えておりま す。お問い合わせ前に必ず「迷惑メールフォルダ」の中もご確認ください。

専門医申請・更新について 公益社団法人日本補綴歯科学会事務局
〒105-0014
東京都港区芝2-29-11 高浦ビル4階
TEL:03-6722-6090 
hotetsu-gakkai01hotetsu.org

  講演内容

共通研修1:④ 院内感染対策 1単位

タイトル:
歯科の感染対策
講師: 下野 信行 先生(九州大学病院グローバル感染症センター)
座長: 水橋 史 先生(修練医・認定医・専門医制度委員会)
内容:

歯科診療では診察時に唾液や血液の飛散を伴うことが多い。そして診察領域である口腔粘膜は病原微生物が存在しやすいし、また侵入しやすい場所でもあり、鋭利な器具や切削器具を用いることも多い。患者や医療従事者の安全のためには、感染対策に十分留意していく必要がある。基本的な対策としては、手洗い・手指消毒、適切なディスポの手袋の使用、マスク、アイシールドの使用などが挙げられる。エアロゾル発生の機会も多く、感染予防のための換気や診療台周辺の清拭などの環境対策も行う。また、患者自身の体調の事前把握や診療前のうがいを行うことも重要である。本講演ではこれらの事項を中心に学ぶ。

共通研修2:② 患者・医療者関係の構築 1単位
タイトル:
患者心理を理解したコミュニケーション・5つのヒント
講師: 柴原 由美子 先生(柴原歯科医院)
座長: 松﨑 達哉 先生(修練医・認定医・専門医制度委員会)
内容:
歯科臨床において、コミュニケーションの取り方に悩むことはないだろうか。患者と医療者間で、良好な関係を構築するには円滑なコミュニケーションが必要である。そこで重要なのは、相手の心理を理解したうえで関わることである。心理学を活用することで、より良い関係を築き、ストレス緩和に繋がるケースも多いと考える。今回は、よくある事例を用いて、具体的にどのような伝え方が効果的なのか等、円滑にコミュニケーションを行うためのヒントを学ぶ。