補綴歯科ってなに?

 

目的・活動内容

「補綴(ほてつ)歯科2」とは、見た目やかみ合わせをクラウンや入れ歯など人工の歯で補う治療法のこと

「補綴(ほてつ)」は「ほてつ」と読みます。歯科治療における補綴とは,歯が欠けたり、なくなった場合にクラウンや入れ歯などの人工物で補うことをいいます。古くは紀元前2,000年~1,000年のエトルリア人の墓地から発掘された入れ歯があります。日本でも奈良時代から入れ歯があったといわれていますので、昔から行われてきた治療法といえます。

クラウン
詳しくはこちら
口の中に出ている歯(歯冠)がぼろぼろになった場合、歯ぐきの中にある根の部分(歯根)に、金属の芯を挿し込んで歯を造る治療です。
 
ブリッジ
詳しくはこちら
両脇の歯を土台にして、人工の歯を橋のように架ける方法です。歯が1~2本なくなっても、その両脇の歯がしっかりしているときに行います。
 
部分入れ歯
詳しくはこちら
むし歯や事故などで歯や歯を支える骨の一部がなくなった場合、そのなくなったところを補う装置です。これによって形態や見た目の不良を回復し、食事やしゃべりやすさ、審美性を改善するものです。
 
総入れ歯
詳しくはこちら
上顎または下顎のすべての歯を失った方(無歯顎者)のための入れ歯のことです。総入れ歯、あるいは総義歯、全部床義歯といいます。
 
インプラント
詳しくはこちら
歯がなくなったところの骨に、主にチタンなどの金属を埋め込み、その上に人工の歯を作る方法です。人工歯根とも呼ばれます。
 
ホワイトニング
詳しくはこちら
薬や病気、年をとるなどによって着色・変色してしまった歯を、輝く白い歯に戻します。処置の方法は適応症の種類や程度によって異なります。
 
顎義歯
詳しくはこちら
けがや炎症、あるいは腫瘍の切除手術などが原因で、口の中や顎に残った傷(欠損)を人工的に補い、噛む、話すなどの機能の障害を改善します。